社長ブログBlog

今日は、「金山神社」のお祭りです。(大工仕事を少しやりました)

昨日は、一日東京研修でした。後日内容報告します。

今日は、金山神社のお祭りです。鋳物の神様ですので、鋳物組合の方も参加して頂くお祭りです。

宮司さんは、「朝日森天満宮」の宮司さんです。 自分は、朝のうち準備だけ参加させて頂きました。

 朝9時15分くらいから準備がはじまりました。

  自分がいきました。1本建具が外れていて 梅澤会長から「やっちゃん、建具を見てくれ」と言われ。確認しましたら

 湿気で動きが悪くなったようで少し削ると直るレベルでした。 これは、専用のカンナがあれば直ると~工務店に持ち帰り

 (神社のとなりが工務店) カンナを探しました。(大工仕事というより建具屋さんの仕事ですのでほとんど大工では、使わないカンナです)

  カンナは、なんとか見つかり、硬い部分を少し長さカット(電動丸ノコ)していよいよカンナの出番です。

  切れ味バツグン! 茶色から木の色になっている部分が削ったところです。

カンナは、こんなカンナです。「キワトリカンナ」です。 自分が大工の時は、使ったことがなく(使う場合は、先代)

先代が亡くなり今年で23回忌を迎えますので おそらく25年くらいは、つかってない道具で刃先以外は、錆びていて

自分が左ききですが右でないと削れない道具で自分も大工を辞めでから15年経ちますが、それでも右で削ってみましたら

綺麗に削れました。昔の人の道具を大事にする姿勢と、調整のうまさに驚きを感じました。先代に感謝です!

町内の人にも貢献でき嬉し感じましたm(__)m

 

 *今日の午後は、植下モデルに K様来場ありがとうございました。m(__)m

 同じく午後 M様来場ありがとうございましたm(__)m

 

ページトップへ