スタッフブログBlog
整理をするとどんな効果があるでしょう!?
こんにちは!奈保子です。
実は私は整理収納アドバイザー2級の資格を持っています。
といっても実績はありませんので、アドバイスは出来ません!笑
整理をするとどんな効果があるでしょう?
大きく分けて3つあります。
時間的な効果、経済的な効果、精神的な効果です。
それぞれのについて考えてみましょう。
例えば「探し物」は整理が滞ると必ず起きてくる現象ですが、整理がきちんと出来ていれば全くしなくなるものです。
社員が100人いる会社の場合、社員一人あたり1日5分の探し物をしたとすると、平均コストが3,000円と想定すれば1年間、約200日の労働日数でなんと1666時間も無駄になってしまうことになります。金額にして、約500万円分のロスタイムなのです。
これは個人の場合でも全く同じです。
Aさんは、毎日なんとなく探し物をしながら暮らしているとします。一方、Bさんはまったく探し物をしないとなると、その人生の差というのは、本当に「ちりも積もれば」なのですが、毎日毎日の積み重ねで少しずつ差を作ってしまっています。整理するしないによって、人生としての様々な分野で差が出てしまっています。
皆さんもご経験があると思いますが、朝出かけるときにものすごく大切なモノを探していて、見つからずに出勤時間になると、とりあえず出勤しますが、会社についてからもどうも心に引っかかってしまいますね。自分の目の前にある仕事に集中できないこともあるかと思います。
逆に言うと、心配事さえなければ仕事に集中することが出来て、仕事の生産性は高くなるはずだったのです。
たった5分の探し物でも見つかった場合と見つからない場合とでは、精神面でも相当大きな差が開いてしまうのです。
仕事が忙しく1分でも無駄に出来ないパパ、育児と仕事を両立している日々バタバタのママ、子供を見ながら家事を効率よくこなしているママ、
忙しくて整理が疎かになってしまいますが、気持ちを切り替えて「探し物のない」生活を送りたいですね。